7つの習慣から考えるスロット
最近は、ビジネス書をマンガ化してとっつきやすくするのがブームですね。
わかりやすくっていいと思います。
で、この7つの習慣を読みました。
私が勤めている会社では
私の次の新入社員から7つの習慣が研修項目に
入ったそうです。
1.自分を変えようと常に意識する
自分の短所に気づき、問題への反応の仕方を変える。
目押しが苦手なら777townで練習したり?
どうしても浅いところから打っちゃうなら
誰か師匠的な人を勝手に決めて許可を取ってから打つことにしたり。
2.なりたい自分を想像してから始める
目標がぼんやりしていると自分の未来もぼんやりしてしまいます。
「今後どうなりたいか」を想像してから色々と始めた方がよさそうですね。
3.重要なことを後回しにしない
後回しにしがちな健康管理や問題のフォローを怠らない。
事故って時間がないとついついトイレとか我慢しがちです。
ですが、ちゃんと行きましょう。
膀胱炎になりますよ?
あと、具合が悪い時はスロットに行くのは控えましょう。
症状が悪化しますよ?
4.自分も相手も幸せな方法を探す
ライバルがいて、会話ができる程度に仲がいいなら
時には台を譲ったりして恩を売っとく事も大切ですかね。
というか、ここではwin-winを考えることなので、
・自分の経験を人に話す
・それを聞いた人が同じことをやって成功する
・感謝される
みたいなことですかね。
5.相手のことを心から理解する
なぜSANKY〇はクソみたいな台しか出さないのか。
相手の立場に立って考えてみましょう。
「とにかく騒がしい台作ればええやん!」
「いろんな役物つければ本体価格上がるからもうかるやん!」
6.対立は成果への第一歩と考える
スロットに傾倒していたら身近な人が止めてくれることがあるかもしれません
そんな時に、一方的にその助言をつぶしたりせず、
妥協したりせず、2つ合わせたもっといい方法を考えます。
・反対される
・「スロットをやる」→「お金を稼ぐ」へ目標を抽象化させる
・二人で商売を始めてみる。
7.肉体や精神を日々磨く
肉体や精神が基本となりますからね。
・学んだことを受け入れる器としての「肉体」
・学び続けるため、出来事を学びに消化させるための「精神」
このどちらも大切です。
7つの習慣面白いですよ。
人生を変えるためには、
方法論だけを学ぶのではなく、
結局「習慣」を変えなければ長続きしません。
毎日少しづつ取り組むという「習慣」は
後々大きな力を発揮しますからねー。
- 関連記事
-
- アヘン中毒とパチスロ中毒
- 7つの習慣から考えるスロット
- 稼ぎたきゃ14時間働こう!
いつも読んでいただき、ありがとうございます!応援クリックお願いします!

<--スポンサードリンク-->